top of page
お知らせ
TOPICS
検索
2022年1月5日
2022年あけましておめでとうございます。
2022年あけましておめでとうございます。 いつも陶工房ほうきホームページをご覧いただきありがとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 お正月にお花を生けました。 伯耆正一作 金銀彩幻彩釉花器。 シャープな印象の釉の掛け分けの花器です。...
2021年8月15日
「京料理と京焼の饗宴」イベントの報告
美詠子 8月2日(月)に行われた「京料理と京焼の饗宴」の昼食会イベントの様子を報告しますね。 写真は会場となった竹茂楼さんの設えです。 細竹の屏風に祇園祭の粽が飾られていて、夏の京都を満喫できる会場となりました。 お料理と器です。 左上から、...
2021年5月26日
京都工芸美術作家協会展in伊賀の会場の様子
伯耆正一作 刻土文花器 / いけばな 未生流 北寺美幸先生 5月23日で好評のうちに終了となった京都工芸美術作家協会展in伊賀の会場の写真を少しご紹介しますね。 最初の写真は伯耆正一の作品にお花を活けてもらった写真です。...
2021年5月13日
陳列してきました 伊賀展
京都工芸美術作家協会展in伊賀が本日から開催されます。 搬入陳列作業を一昨日行ってきました。 伯耆正一の作品が展示されるのは「入交家住宅」です。 上の写真は金銀箔花器です。 伊賀の古い邸宅が会場となっており、京都の色んな美術工芸作品が展示されます。...
2021年1月7日
日展京都展を観てきました―ブログ―
伯耆正一作 JOMON 改組新第7回日展京都展を観てきました。 角度を変えて見たところです。 手びねりとカットオフの手法でボディを作り、象嵌、印花、釉の掛け分け、上絵付で加飾しました。 難しいデザインですが、お花と合わせて全体的にアートになるような活け方ができたら面白いだろ...
2020年12月16日
干支「丑」ぐい吞と盃を販売します
来年の干支「丑」のぐい吞です。オンラインショップで販売を始めました。 こちらの干支「丑」はペルシャの形象土器―コブ牛をモチーフに制作しました。 古代イランでは美しく磨かれたコブ牛形の注口土器が多数作られ高い造形意識がうかがえます。...
2020年12月12日
干支「丑」盃の制作―ブログ始めました!
こんにちは。 いつも陶工房ほうきホームページをご覧くださりありがとうございます。 ホームページのリニューアルに併せて新しくブログを始めました。 以前も陶工房・伯耆うつわブログ―作ったり遊んだり―を 書いて好評を得ていましたが、インスタグラムを始めて少ししてから終了してしまっ...
bottom of page